びびっこのトレード日報

テクニカル分析に基づくシナリオトレード!目線がコロコロ変わるのはチャートが変わるから♪

クソポジ解消とナンピン

calendar

今日はデイトレに参加できなかったので監視銘柄のチャート分析は土日にまとめて仕上げますね。

その代わりといっては何ですが、日頃から愛読しているデイトレーダーブロガーsuさんのナンピン禁止令をみて、私もナンピンの考え方について整理した方がよいな、と思いまとめました。

ナンピンを強いられる時点で負けトレード

神ポジは、エントリー後早い段階でプラ転するものです。

一方、クソポジは、エントリー後すぐに含み損になり、なかなかプラ転しません。

しかし、クソポジを取るということは、サポートやレジスタンスを見誤った、あるいは、ブレイクされたにほかなりません。

つまり、エントリーの根拠が崩れたということで、本来はその時点で逃げを考えないといけない状況であり、基本的に負けトレードなんです。

負けトレード状態の抱える問題

負けトレード状態になっている時点で、2つのミスを重ねています。

  1. レジサポの読みを外してる 
  2. 損切判断が遅れている

1番のミスは仕方ないんです。レジサポの読みは言うほど簡単じゃないから経験を積まないといけないし、ブレイクしちゃうことだってあるはずなので。

2番は、損を確定させたくない思いが勝って1番のミスを認めず損切に踏み切れていない状態。必ずしもすぐプラ転するわけでもありませんが、あまり長い間クソポジが続くようならエントリー根拠が崩れている可能性が高いので潔く撤退するのが無難なことが多いです。

つまり、負けトレード状態は2つのミスを重ねている可能性が高く、果たしてこのような状態でクソポジを解消できるような適切なナンピンエントリーができるのでしょうか。

加えて、含み損状態での判断力の低下。

普通に考えたら難易度が高いのがわかります。 2度あることは3度以上ありそうなものです。

基本的に、クソポジをもってるときは、トレンドと逆の目線でトレードしているため、その状態でナンピンすることは即ち、トレンドと反対の売買することになり、当然分が悪いのです。

そんな状態でナンピンをしようものなら、ナンピン分も担がれやすくなりますよね。

まずはナンピンしないで逃げる

負けトレード状態で逃げ遅れちゃった場合は、なかなかのダメージを負っているはずで、損切に踏み切れないこともあると思います。

しかしながら、上述したようにナンピンの難易度は高く、失敗するリスクも高いです。

それ故、ダメージを減らすというだけならナンピンせずにバウンスで損切すればよいんです。

底/天井でロング/ショートの決済して悲しい思いをするよりだいぶ楽だし、振り替えったときに「あそこで抜けててよかった」となることの方が多いと思います。

また、クソポジを解消することで判断力も戻り、分析精度もあがるはずです。

例えば、本来のトレンドに従ってクソポジの逆の売買を考えられるようになります。

あるいは、いったんその銘柄から身を引くという思考もしやすくなると思います。

上手な逃げ方(損切)

では、どこで逃げるのがよいか、どう逃げるのがよいのでしょうか。

波動と損切の関係

濃い緑ゾーンがよくありがちな、バウンス狙いのロングですね。

ロング1:爆上げ後の調整初期に、まだまだ高値更新すると期待して利確せずマイ転するパターン

ロング2:下げ途中でロングして貫かれるパターン。

こういったケースでは、下げ1波目である黄色のラインを割った時点で損切を検討するのが無難です(損切ゾーン1)

なぜなら、安値更新の時点で調整が終了しておらず底探しが再開した合図だからです。

これなら比較的簡単に損切できるのではないでしょうか。

とはいえ、えげつない売りが来た時に損切が間に合わないこともあると思います。

その場合は、下げ2波目が終わりバウンスが来たタイミングで逃げるのがよいと思います(損切ゾーン2)

この時の逃げる目安は、下げ二波目のリトレースメントの0.286~0.382の間では徐々にポジションを減らしていった方がよいと思います。

もちろん0.5や0.618まで戻すこともありますので、バウンスの強さを見て欲深く損切ラインをあげてもよいかもしれません。

しかし、多くの場合欲が出ると逃げ時を逃すものなので、負けを認め、底で売らなかったことを誇りに思い、クソポジを解消するのがよいです。

なお、一向に下げ止まらないときもあると思うので、そういうときはテクニカルというよりは資金管理に従って○%で損切、というようなルールを設定しておくのがよいと思います。

テクニカル分析に基づくナンピン

そうは言ってもナンピンが有効な局面もあります。

トレンドの最終局面、あるいは、トレンドの短期転換局面です。

ナンピンが有効な局面

下降トレンド中の波動の一般的な振る舞いの1つに、3段下げ→2段上げ→3段下げ→・・・ というのがあります。

つまり、3段下げが明確に目視できた時点では次の波は上げターンの可能性が高いんです。

このため、上図のようなクソロングが下げ三波目中に発生したものであればナンピンによって救済からのプラ転が狙えます。

とはいえ、上図の下げ三波目の底でロングするというのは決して簡単なものではありません。

このため、もっとも安全なナンピンは、上げ二波目(上図のB地点)でのロングとなります。

底が確認できているので、底を更新した時点で逃げればよいし、利確目標はA地点付近です。

B地点の目安は、下降トレンドがきつい局面では、ほぼA地点と同じぐらいのプライスまで落ちてきます。0.786~0.886付近で慎重に買ってみるとよいかもしれません。逆にA波が強かった場合は、買いが強い可能性もあるのでそこまで落ちない可能性もあります。

なお、3段下げのあとに2段上げが来ないパターンもあります。

トライアングルによるトレンド継続

上図のようなトライアングルになる場合は、上げ二波目(C)が高値下げになります。このため、必ず上げ二波目がA地点より高くなるというわけではないので、B地点でナンピンした場合は、A地点付近で徐々にポジションを減らして逃げていくのが無難だと思います。

実例 上げ二波狙いのロング

先日、私がオンコリスバイオファーマで行った上げ二波狙いのロングについて紹介します。

1分足

上図の通り、大きな3段下げのあとに上げ二波(黒枠)が発生しています。

1分足 拡大

私は、3段下げが確認できたことから、下げ三波目(1890)からA地点(1920)のリトレースメントの7~8割り戻し付近とチャネル下段の交差する1894でロングエントリーして、A地点より上でチャネル上段とぶつかる1927円で利確しました。

ナンピンしたときのマイルール

以下は、私がナンピンしたときに決めているルールです。

  • ナンピンで増えたロットはエントリー根拠が崩れた時点で必ず抜く。
    • さらなる下落に備えてナンピンできるようにするため。
      • 本来なら元々のクソポジもこの時点では解消しないと危ない
  • ナンピンで増えたロットは時間制限を設ける。
    • ナンピンしたロットは大きなトレンドに逆らっている可能性が高いので時間経過でクソポジ化する懸念があるため。
  • ナンピンで増えたロットで多くの利益は求めない。
    • ナンピンロットがクソポジになったら元も子もない。

まとめ

ナンピンはトレンドに逆らうエントリーになりやすいため、難易度が高いです。

まずはクソポジをダメージ少なく解消することに専念するだけでも十分です。

そして、ナンピンするならば、勝率の高い局面(波動の転換点やサポートライン等の複数のエントリー根拠がある場合)でのみエントリーするのがよいと思います。

参考:勝率の高いエントリー方法

folder リップル

4.21 XRP/窪田製薬
more...

folder 未分類

7.11 前場
more...